カテゴリー
書評

書評: つながりっぱなしの日常を生きる ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの

アメリカのソーシャルメディア研究者ダナ・ボイド ( @zephoria氏の著作 It’s Complicated の邦訳。

ソーシャルメディアを使う若者への多数のインタビューなどを元に、大人がソーシャルメディアや現在の若者社会について持っている誤解などを解いていっています。

以下、特にハッとさせられた部分。

p.48 治安の悪い地区からアイビーリーグの大学へ願書を出した黒人少年の話。マイスペースではギャングのような発言をしたりしている。大学の審査担当者は願書の中の志のある少年が嘘ではないかと疑うが、著者はそのように自分を見せないとうまく生きていけないコミュニティで苦悩する若者という可能性を提示する

日本でもツイッター等で本来公に見せるべきでないような行動を誇示したり写真を載せたりして炎上している若者が多いが、その中には若者の世界での中の友人関係をなんとか維持しようとするあまりに、本当は自分がそうしたいというわけでなくても社会から見たら問題となるような行動をとってしまうことがあるのでは、という観点。

p.132 「インターネット中毒」という言葉を初めて使った精神科医イヴァン・ゴールドバーグ氏は本気でそれを病気としての中毒と考えていたわけではなかった。何かに熱中してやりすぎる人は何にでもいる。 p.157 ネット中毒という言葉は、子供をネットから遠ざけたい大人の便利な道具となっていないか。

「中毒」ということにしてしまえば、そこで相手を「自分とは別物」と切断してしまえます。自分の趣味は「熱心」で、理解できない趣味は「中毒」と言っているだけなんじゃないか?

p.178 子供の性犯罪被害。実態としては加害者の多くがネットと無関係な知人や家族なのに、メディアはネットの向こうの狡猾な性犯罪者の危険を煽る

p.196 ソーシャルメディアで自分の苦しみを訴えている子供は多いのに、大人がそれを見つけて必要な手助けをすることができていない。

「ソーシャルメディアで若者を騙そうとする悪い大人がいる!」から、「だから使わせるな!」に行くのではなく、「ソーシャルメディアで若者を導こうとする良い大人はもっといる」とでもなればいいのでしょうけど、それをどうやって実現すればいいのか。今のネットで「若者の声を代弁」みたいなことを言っている大人に、良い大人のフリをした悪い大人みたいなのがいるのも事実でしょうし。

p.257 Kinnectのようなシステムが、肌の色が濃いユーザーで認識率が落ちてしまうこと。新しい技術が新たな不平等を産むことがある。

日本の状況と違うところもあるが、おそらく共通する点も多いでしょう。子供が自由に外を歩き回らなくなっている、忙しすぎてオンラインぐらいでしか友達と社交をする暇がない、というアメリカの状況も、日本にやってくるのはすぐのようにも感じます。

カテゴリー
PHP 書評

書評: PHP逆引きレシピ第2版

いただいた本。PHPに関して、「こういうことがしたい」という希望から、それをする方法を探すための本です。

第1版の時と同じような感想ですいませんが、まず、この分厚い本を最初から最後まで読んだりはしていませんのでご了承を。パラパラと読んだ限りは、ある目的を達成するためのPHPのコード例が、今風のコードでわかりやすく紹介されていると言ってよいかと思います。

ほとんどのコードが、”<?php”で始まりhtmlヘッダもすべて含んでいますが、ブラウザ経由で動かさなくてもわかるような項目については、コマンドラインから実行できる形でも十分なんじゃないでしょうか、とは思いました。

第8章のphpMyAdminを使いたい、は、PHP関係ない、と思ったものの、これまで触ったことがない人には実はかなり有用かもしれません。phpMyAdmin の使い方って、自分の場合は使いながら勘で覚えたのですが、今から思えば最初はいろいろ不思議なことをしていたようにも思うので。

同じ問題を解決するにも色々な方法があり、必ずしも本書で紹介された方法が最新で最適と言えないこともあるとは思いますが、すごく古かったり、今では推奨されないようなやり方はそんなに載っていないように感じました。

# たとえば、077は自分ならphp_intl拡張を使いますし、210はfilter_var()を使うと思います。いくつかの有名ホスティングサービスで動くコードであることも検証されているようなので、PHP拡張が必要なコードは入れにくいのかもしれません。

あと、本の特性的に、どうしても内容を検索したくなってしまいます。電子書籍のほうがいいのでは。鈍器になりうる重さがなければ、電車通勤の人とかの暇つぶし(というと語感が悪いか)として読むと、新たな発見があるかもしれません。

書評に関する注意書き

  • 貰って書いた本についてはその旨記述します
  • このブログはサイボウズ・ラボの社員ブログなので、秋元個人に献本いただいても、何でも自由に書けるわけではありません
  • もちろん、書評以外の他のブログエントリもそうですが、社員ブログではあってもサイボウズ・ラボ全社やサイボウズ・グループの意見を代弁してるわけではありません
  • 献本いただいても必ず読めるわけでも、ご紹介できるわけでもありません。読書の速度は遅いので、発売前や発売直後に送っていただいても、ご紹介が半年後になるようなことも多々あります
カテゴリー
書評

LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?

著者からいただきました。

LINEが登場してまだ2年経ってないのに、ここまで大きく広まったのは驚きですよね。LINEの場合は特に、ネットに詳しくない人が多く参加しているところも凄いところです。

サービスのヒットに合わせて、さまざまなLINE解説本も出ているのですが、この本はどうやったらLINEに加入して使いこなせるかという本ではありません。他の多数の入門本とは違い、LINEがどうしてここまでの人気サービスになったのか、LINEはこの普及度を使って今・これからどんな展開をしようとしているのか、といった内容を、過去にもMixi, Twitter, Facebookなど多くのソーシャルメディアを使いこなして解説本などを書いてきた著者が書いたものです。

僕自身、LINEの飛躍を冷ややかに見つつ使ってない非ユーザーなので、コグレさんが本をくれると言った時に断ったのですが、「LINE使ってない人にこそ読んでほしい」と言われ、受け取ったものです。使っていないにしても、業界人としてLINEがどういうものか試し、自分なりに急速な普及や高い人気の秘密についてはある程度わかっているつもりでした。しかし、本書を読んで初めて知ったり気づかされたりした事柄も多く、LINEでの将来的なビジネスに乗っかりたい人や、LINEと自社サービス・製品の関わり方を考えなければいけなくなるかもしれない業界人にとっては面白い本だなと感じました。

この本では、LINEがもつ人と人とをつなげるというサービスの属性に絡んで出てくるプライバシー問題や未成年保護問題などについても整理しつつ、日本発ながらも世界レベルのサービスとなりうるLINEに対するポジティブな期待を感じとることができます。FriendsterとかMySpaceとかFacebookとかTwitterとか、アメリカ発のソーシャルサービスが次々入れ替わる歴史に、日本から出たものも一つ挟まるとすればとても痛快ですし、LINEがもっと広まっていくといいなあと僕も(使ってないけど)応援する気持ちが強まりました。

[書評に関する注意書き]

  • いただいて書いた本についてはその旨記述します
  • このブログはサイボウズ・ラボの社員ブログなので、秋元個人に献本いただいても、何でも自由に書けるわけではありません。
  • もちろん、書評以外の他のブログエントリもそうですが、社員ブログではあってもサイボウズ・ラボ全社やサイボウズ・グループの意見を代弁してるわけではありません。
  • 献本いただいても必ず読めるわけでも、ご紹介できるわけでもありません。読書の速度は遅いので、発売前や発売直後に送っていただいても、ご紹介が半年後になるようなことも多々あります。
  • 読み終わったら、読んだことや一行感想をツイッターでつぶやくかもしれません。それはこちらに記録されます。そうでなければまだ読んでいない可能性が高いです。