カテゴリー
ネットのサービス

Shello – 女性専用ソーシャルネットワーク

という新サービスだそうです。jello(ジェロ)のように「シェロ」と呼ぶということ。

登録して他の会員とつながり、グループに参加してチャットをする、という点ではよくあるソーシャルネットワークと同じようです(なにぶん女性専用なので試せませんが)。「女性間のつながりと友情を育み、共通の話題や体験を共有する」のが立ち上げの動機ということ。

ネット利用者の本当の性別なんて確かめようもないし、自己申告で女性専用という事にどれぐらい意味があるんでしょうね。発言小町や化粧品レビューサイトなんかは、実際のユーザーの男女比から女性専用に近いことになってたりするのではと思うのですけど、女性しかいないことでコミュニティに興味を持つ女性も、いるのかもしれません。また、レディースデーや女性専用車両、男性しか会員になれないゴルフ場などに対して差別性があるという意見の人もいますし、もしこのアプリがうまく離陸したらそれはそれで、女性に限定するというコンセプトが論争を起こすかもしれません。

2015年にリリースされたCitySocializerというソーシャルアプリを出した会社によるアプリということなので、既存のアプリ資産を使って別の方向性を試しているのかもしれないですね。

[アプリid:1267777938] 指定されたアプリケーションが見つかりませんでした。削除されたのかもしれません Embed iPhone/iPad App
カテゴリー
ネットのサービス

Good2Go – カフェなどの鍵の掛かったトイレにスマホで並び、借りるサービス

Good2Goは、カフェや店舗にあるトイレを借りるための新しいiPhoneアプリ/サービスです。

サンフランシスコで既に始まっているというこのサービスでは、Good2Goに参加してトイレを提供している店舗のトイレを借りて使うことができます。

黄色いのが既に使えるトイレで、白いのが近日中に開設されるものということ。

実際に街中でこのGoo2Go 対応トイレを見つけた人のツイート「このトイレを使うにはアプリか印刷したQRコードが必要だって」

https://twitter.com/onebrightlight/status/927287245953892352

サービス利用の流れ

  1. アプリ上の地図から近くのトイレを探し、
  2. 近くに来たらアプリ上で並びます (トイレのドアの前に並ぶ必要はありません)
  3. トイレが空いて順番が来たら、スマートフォンに通知が来ます
  4. ドアの前で、スマートフォンからドアを開錠
  5. 用を足した後は、そのトイレについてレビューを残すこともできます

店員が鍵となるQRコードを印字して渡すこともできるので、アプリじゃないとまったく使えないというわけではありません。

ビジネスモデル、店舗側の利益

海外の観光地などで、ショッピングセンターやオフィスビルなどのトイレでも鍵が掛かっていて入れないことがありますよね。近くの店舗の人に頼んで鍵を開けてもらったりしないといけないのですが面倒です。トイレを完全に開放するとトラブルが起こりやすいのでやってるのだと思いますが。

鍵の開け閉めや管理は周りの店の店員にとっても負担なわけで、こういったアプリとサービスで自動管理できるのは助かるのではないでしょうか。スマートフォンでユーザー登録して使うことから、トイレの悪用とかひどく汚したりとかする人を特定したり、利用禁止にしたりするのもできそうです。

トイレの前に列を作らなくてもいい、とか、席で他のことをしてても空いたらすぐわかる、とかは、飛行機のトイレとか日本のファミリーレストランとかでも役に立つかもしれません。

アプリをダウンロードさせる、ということで、このGood2Goのサービスやトイレを提供する加盟店では顧客を追跡できるという利点も生まれそうです。

参加する店にとっては、良く管理されてある程度の綺麗さや安全さが保証されたトイレを餌に、コーヒーや食事、商品の売り上げ増につなげるというインセンティブがありそうです。

アプリやトイレの利用料は「一定期間は」無料、ということ。iPhone アプリのみリリース済で、Android版は近日公開。他の都市への展開も考えているということです。

via Boing Boing

カテゴリー
ネットのマーケティング

ハフィントン・ポスト創業者が、Samsungのスマホ向けライフスタイル・アプリThriveを提供

個人メディアからウェブ上の一大メディアとなったハフィントン・ポスト(ハフポスト)を作ったアリアナ・ハフィントン氏、昨年ハフポストの編集長を辞めてからはThrive Global という別の小さな会社で活動していたようなのですが、Samsung と提携して新しいスマートフォンアプリを作っているのだそう。

このアプリ The Thrive 、「スマートフォンから自分を切り離し、休憩して自分自身に戻る」(Take a break from your phone.
Reconnect with yourself.)というキャッチがついています。

ハフポスト編集長を退任してから、何度か睡眠に関するニュースで出てきていたので、

健康とかワークライフバランスとか、Thriveglobal 社はそっちの方向のビジネスなんだな、とは思っていました。

アプリは12月15日にSamsung社のスマートフォンで使えるようになるそうで、まだ機能が予告されてるだけなのですが、その機能はこんな感じ。

  • VIPリストに指定した相手以外からの通知・着信・メッセージを制限するThriveモード
  • 制限した相手には、あなたが今スマホを離れた時間を過ごしていることを自動応答で通知
  • どのアプリをどれだけ使っているかを教えてくれる

単に電源を切るとかではなく、特にホワイトリストに入れた相手なら受け付ける、といったあたりが一味違うところでしょうか。(そういうアプリが過去に無かったわけでもないでしょうが)

thriveってなんだ?

社名にも入っていて、アプリ名でもある”thrive” という単語、あまり見ないし自分で使うこともなかったのですが、辞書を引くと「育つ、繁栄する、目標に向かって進む」といった意味だそうです。

ハフィントン氏のインタビューなどからは、”thrive” は “survive” と対比して使われているようですね。

“survive” が「(ただ単に)生きる」ということなら、”thrive”は「目的を持って生きる」とか、「成功するために生きる」、みたいな意味合いになるんでしょうか。”not just survive, but thrive”で、「ただ生きるんじゃなくて、成功を目指せ」とかそんな。

この新アプリを紹介するThe Verge のタイトルで使われている “humblebrag” も知らなかった面白い言葉で、humble(謙虚に)+brag(自慢する)でなんとなくわかる通り、「謙遜しつつ自慢する」という意味のようです。

このアプリの自動応答が「いやあ、今ちょっと自分の貴重な時間を過ごしてるとこなんだわー」みたいに受け取られるとすれば、たしかに humblebrag かもしれません。

とはいえ、あのハフポストを作り上げた立志伝中の人が次にやることですから、もしかしたらこれも大きな成功を収めたりするのかもしれません。

via The Verge