カテゴリー
プライバシー

Google検索結果のアドレスを貼り付けると「一回前の検索ワード」が漏れる事がある

ジェレミー・ルービンさんがブログで、グーグル検索した結果を共有した際に一つ前に調べたキーワードが共有先に漏れる場合があると伝えています

再現手順はこんな感じ。

  1. ChromeやFirefoxブラウザのアドレスバーで「最初の検索」で検索
  2. 検索結果のページの検索ボックスで「次の検索」で検索
  3. アドレスバーのURLの中に、「最初の検索」と「次の検索」の両方が入っている

検索キーワードが日本語などの場合は、URL中の表示はエンコードされてそのままでは日本語として読めない場合がありますが、これは変換して戻そうと思えば簡単にできます。

google-search-leaks-previous-keywords

アドレスバーに、「最初の検索」が出ています。

Google検索結果ページ(拡大)

簡単に確かめたいならアルファベットや数字だけで上記の再現手順を試してもいいでしょう。URLに出てきた一番目の検索ワードをそのまま目視できます。

このアドレスをメール等にコピー&ペーストして送ってしまうと、「2番目の検索」で検索した結果を送ったつもりが、「最初の検索」という文字列もURLの中に含めて送ってしまうということです。

Internet Explorer でも、アドオンでアドレスバーの検索エンジンをGoogleにすると同じことになりますね。デフォルトのBing検索ではBingに行くので当然再現しませんが。

問題点と影響

ルービン氏の場合は、友人から送られてきた検索結果のアドレスを見てこれに気づいたようですが、その時にURLに含まれていた前の検索ワードは、その友人が文章中に書いているとても一般的な単語だったということ。その友人は、そのとても基本的な単語の意味を調べないとその文章が書けなかったのかもしれない、とルービン氏は推測し、このように関係のない検索ワードが他人に漏れてしまうのは恥ずかしい場合もあるだろう、と述べています。

簡単な単語の意味を調べてたぐらいならまだしも、検索してるのが人に知られたらもっと恥ずかしいキーワードというのもあるでしょうね。

あまりひどいものはご紹介できないのですが、これは2chから見つけたもの

google-search-kindaichi

「金田一一」を検索した同じページで、続けて「金田一二三男」を検索し、それを掲示板に貼り付けたんですね。まあこのケースでは漏れたとしても害はありません。

これまでグーグル検索結果のページのURLを掲示板等に貼り付けたり、メールで他の人に送ったりした人は、もしわかるなら送ったURLに一つ前の検索ワードが含まれていないか、含まれていたとしたらバレて困るキーワードではないか、確認したほうがいいかもしれません。といっても、確認して困っても削除・撤回できない場合も多そうですけど。

完全ではないですが、たとえばGoogle検索で “www.google.co.jp/search?q=” を含めて検索すると、検索結果を貼り付けたページが見つかりますね。site: で限定すれば自分のブログを確認したりもできます。

検索結果を共有する機会、となると、ツイッターやFacebook の過去の書き込み、チャットサービスのログ、などもあるでしょう。

ルービン氏はこの問題についてグーグル社にも伝えたそうですが、「仕様です」「修正しません」という回答を受けたそうです。自分で気をつけないといけないようですね。

via Hacker News

カテゴリー
プライバシー

フェイスブックの友人のアイコンや名前をぼかしつつ共有できるサービス Threadshots.com

Threadshots は、フェイスブック上の投稿をフェイスブック外で共有しやすくするための支援サービスです。

Chromeブラウザの拡張機能として提供されていて、この拡張をインストールしておくとFacebookの各記事に Threadshots ボタンが登場します。(ただしFacebook の言語設定は英語である必要があります。少なくとも今のところは)

threadshots-installed

拡張インストール直後のフェイスブック。

threadshots-button

各スレッドに上のようなボタンがついています。ボタンを押すと Threadshots.com 上に見ているコメント/リプライが取り込まれて、

threadshots-covered-full

アイコンや氏名のところを完全に隠したり、

threadshots-blurred

ぼやかしたりすることができます。

この匿名化したスクリーンショットのリンクを、ツイッターやタンブラー、レディットなどに貼り付ければ、「誰が言ったかは言えないけどどうしても共有したいやりとり」みたいなものが、ある程度は身元がバレないよう配慮しながら公開できるというわけ。

上の例では完全公開のスレッドを使いましたが、実際に隠してまで公開するとなると、友達内での限定公開のスレッドに対して使うことが多いかもしれないですね。

[追記 2022-10-07] デモ動画が公開されていたので追加しておきます。動いているのを見るのが一番わかりやすい。

アイコンや名前を隠しても、コメント本文に発言者やそのスレッドのコミュニティを特定するような情報が入っていればダメなんで、過信は禁物だと思います。元の発言者が限定にしているものを勝手に画像で転載するのも一般的には良くないマナーだとは思いますが、ネットに完全公開、ではなく、別の非公開のコミュニティに対して紹介する、だと実態としてはたくさん起こっているのかもしれません。そんな共有を頻繁にする人には便利なサービスといえるかもしれません。

(credit methodshop .com )
(credit methodshop .com )

via TNW

カテゴリー
データ

不倫サイトの流出データから、嘘をつく人に人気の高い「ニセの誕生日」の傾向がわかった

不倫希望者マッチングサービスAshley Madisonの利用者データ流出がニュースを賑わしています。世界中の3600万人ユーザーの登録データがBitTorrentなどのファイル共有で流れているということで、この興味深いビッグデータを使った解析や評論などもぽつぽつと登場しています。

米ワシントンポストが取り上げたのが、登録者の誕生日情報

https://www.washingtonpost.com/blogs/the-fix/files/2015/08/Dates.png

[更新 2022-11] 参照していた twitter が消えていたので、画像へのリンクに変更しました。

左の赤い表が、流出ユーザーの誕生日の設定の多寡。横軸が月、縦軸が日の一年間で、色の濃いところほど、平均よりも多くのユーザーが誕生日と指定している日となります。

人がいつ生まれるかはおおむね平均化されているとすれば、ある一日を見たときにその日が誕生日の人は全体の1/365の割合でいるはず。しかし、一番集中している元旦1月1日は、利用者全体の実に12分の1が誕生日と指定していたそうです。

他に赤色の濃いところを見ていくと、月を1月にしたまま日だけを変更したケース、日を1日にしたまま月だけを変更したケースとして、表の左端と上端が濃くなっています。また、2月2日、3月3日… と、ゾロ目の誕生日も登録者が多いです。

他に多いのが記念日系。2月14日のバレンタインデー、4月20日の大麻の日、7月4日のアメリカ独立記念日、なども、覚えやすい嘘の日として愛用している人がいるようで、うっすらと濃くなっていますね。日本人だと何の記念日を使うかもわかると面白そうです。

右の青い表は生まれ年の分布ですが、こちらは実際に利用者が多い1980年代を中心に分布しているものの、末尾が0や5とキリの良い年が少し多かったりします。一番多い生まれ年は1978年だったそうですが、これはもしかしたら登録時のデフォルトだったのかもしれません。

ワシントンポストも、「この統計からネットユーザー一般が同じ傾向で嘘の誕生日を使うとは断言できない。なんとなれば、このデータは(妻や夫に対しての)嘘つきを集めたものだからだ」とまとめているので、嘘の誕生日を使っている人の率は多少一般より高いかもしれません。

ただ、僕もそうですが、明らかに正確な生年月日を必要としないだろうwebサービスから生年月日を問われた時に、本当のものではない生年月日を使う人はそれなりにいるのではないかと思います。

ネットのサービスで本当の誕生日を入れるものなのか?

誕生日というのは結構プライバシー的に重要なデータで、役所でも企業サービスでも本人確認の為に求めらることがそれなりにあります。本名と誕生日、電話番号などだけで本人確認としてしまうようなサービスだと、他人に誕生日を知られてしまっただけで自分に成りすまされてしまうということもあるでしょう。

今となっては、「誕生日を知ってるから本人」なんて運用は危険この上ないとは思いますが、ソーシャルネットワークの流行などから後、多くのネットサービスで当然のように誕生日を尋ねてくるようになりました。ソーシャル系のサービスではつながっている友人に対して機械的に友人の誕生日を通知し、交流を活性化させようとしたりもしているので、誕生日の祝い祝われが大事なユーザーは本当の誕生日を入れがちになるかもしれません。

via The Verge