カテゴリー
ネットの事件

WhatsAppの共同創業者、FacebookやTwitterへの転職に失敗していた

FacebookがメッセージアプリのWhatsAppを190億ドル(2兆900億円)の大金で買収することになりましたが、そのWhatsAppの創業前後に、創業者とFacebook社の別の弱いつながりがあったという話です。

WhatsAppの共同創業者であるブライアン・アクトン氏は、2009年の5月に、ツイッターへの転職を試みていたそうです。

ツイッターから拒絶された。まあそれはいい。長い通勤時間になりそうだったからね。

最後はちょっと「酸っぱいブドウ」入ってます。

同じく2009年の8月のツイート

Facebookに落とされた。素晴らしい人たちと繋がれる大きなチャンスだったのに。人生の次の冒険を探さなければ。

「次の冒険」が190億ドル(2兆900億円)の巨大サービスを生み出すことになるとは。

もう一人の創業者ジャン・コウム氏とYahooを退職したのが2007年、WhatsAppという名前を決めたのが2009年の2月。リリースしてみたWhatsAppが伸びなくて諦めようとしていたコウム氏を、自分もうまくいってないアクトン氏が激励するという状況だったそうです。

アクトン氏がYahooの元同僚たちから出資を得てWhatsAppに正式に合流したのが2009年の11月1日ということ。

TwitterかFacebookがアクトン氏を採用していたら、WhatsAppは共同創業者と最初の出資を失っていたかもしれないですね。そうなった場合にはたしてWhatsAppが今のような人気サービスになっていたかどうか。

かといってアクトン氏がFacebookに入っていたら、Facebookの中からWhatsAppのようなサービスが生まれていたというわけではないでしょう。

この逸話は、FacebookやTwitterのような勢いのある企業でも、できそうな人材を見極めるのがいかに難しいか、というのを示していますね。

WhatsAppに入り損ねた人の話

最近までFoursquareでエンジニアをしていたピート・ノフェルトさんは、昨年LinkedInで届いていたメッセージの話を披露しています。

whatsapp-recruit-ignored

WhatsAppの創業者であるジャン・コウム氏から、「やあ、Foursquareではどんな調子だい?」というメッセージを受け取っていたのですが、これを無視してしまっていたということ。「返事をするべきだったメッセージ」というフォルダに入れて保管することにしたそうです。巨額で買収されたとはいえ、WhatsAppはいまだ社員50人程度ということですし、返事をして転職でもしていれば、この人も買収の恩恵に預かれたかもしれませんね。

もっとも、ノフェルトさんはFoursquareでの仕事を楽しんだし、後悔はしていない、ということですが。

リアルタイムの記録が多数残る世界に

成長した企業の創業初期のエピソードは面白く、アップルやマイクロソフト、グーグルなどの初期の話もいろんなところで書かれていますが、それらは当時の初期メンバーや周辺の人の思い出を聞き取ってまとめる形で成立していることが多いかと思います。今回の買収では、ツイートやLinkedInなどのソーシャルメディアの当時のメッセージが、周辺や本人の手によって発掘されてサイドストーリーとなって報道にも出てきていますね。

via Facebook turned down WhatsApp co-founder Brian Acton for a job in 2009 – The Next Web, WhatsNotApp: When Ignoring LinkedIn Messages Is a Bad Idea | Re/code

カテゴリー
英語学習

joblint – 英語の求人表現をチェックしてくれるツール

joblint は、求人募集の文面に問題がないかを確認するためのプログラムです。

英語の人材募集の文面を書いた後でこのツールにかけると、以下のような「間違い」を検出し、指摘してくれます。

joblint-sample

上のサンプルのように、検出された様々な問題点は、4つのカテゴリー「文化的な問題」「現実性の問題」「採用者の問題」「技術的な問題」に分類され、点数づけられます。

チェック項目

joblintのソースを読んで、どんな内容がチェックされているのかを見てみました。引用は、その項目が検出された際にツールが表示するメッセージを訳したものです。

見せ掛けの利益

“beer(ビール)”, “ピザ”, “foosball(サッカーゲーム台)”, “卓球台”, “プレイステーション”, “Xbox”など

「ビールの詰まった冷蔵庫やビリヤード台は、それ自体は問題ではありません。しかし、求人票にそれらが載っていることは、多くの場合その会社で働くことの真の利益が少ないことをゴマかす手段になっています」

「ブラザー」文化

“bro”, “dude”, “skillz” のような、ターゲットを狭める単語の利用

下品な言葉

“bloody”, “bugger”, “fuck”, “shit”など

「職場でこれらの言葉を使うのはありかもしれませんが、求人票に書くのはプロフェッショナルではないですね」

バブリーな職種

“guru(導師)”, “ninja(忍者)”, “superstar(スーパースター)” といった職種・肩書きの募集

「技術者を忍者その他になぞらえることは、尊敬やプロフェッショナリズムの欠如を示しています」

あっちの人たちは忍者好きですねえ。

ビジョナリー

“blue sky(青空)”, “enlightening(啓蒙的な)”, “greenfield(緑の野原=未開発の場所)”, “paradigm(パラダイム)”, “productize(プロダクト化)”, “synergy(シナジー)”, “visionary(ビジョナリー)”

「(社長や株主といった)非技術者がこの求人票を書いていることを示しています。地に着いた、普通の英語で説明しましょう。」

競争的な環境

“competitive(競争的な)”, “cutting edge(最先端)”, “fail(失敗)”, “the best(ベスト)”, “win(勝利)”

「競争は健康的ではありますが、過度に競争的な環境は、多くの人にとって重圧となります。仕事外のもっと大切な人たち-家族とか-を排除することにもなりかねません」

過度な期待

“hit the ground running(すぐに取り組む)”, “juggle(ジャグリングをする=訳注:いくつもの仕事を器用にこなす)”, “tight deadline(厳しい締め切り)”

「これらの単語が指すのは、この募集文を書いている人が、新しく参加した人は職場に慣れるまでに時間と努力が必要だということをわかっていないということです」

性別の記述

“boy(男の子)”, “chick(かわいこちゃん)”, “dude(野郎)”, “gentleman(紳士)”, “girl(女の子)”, “sister(姉妹)”, “woman(女性)”などいろいろ

「求人票に性別を指す単語を入れることは、応募者の数を減らしてしまうだけでなく、多くの場合差別にあたり、法的な問題を引き起こす可能性があります」

男性/女性代名詞

“she”, “her”か”he”, “his”, “him”の一方が偏って出ている

「男性代名詞ばかり、あるいは女性代名詞ばかり出てきているとしたら、書き手は特定の性を差別しています。”they”, “them”を使うなど見直しましょう」

ヒゲ

“beared(ヒゲ面の)”, “grizzled(白髪まじりの)”

男性エンジニアのみ募集しているということになります

白髪は必ずしも言えないんじゃ。

セクシャルな単語

“sexy(セクシーな)”, “hawt(魅力的な)”, “phat(いかした)”

募集要項を書いてる人が、良いコードとは何かを定義できなかったり、何を書いてるのかわからないときに、こういった単語は頻出します。馴れ馴れしさをも表すでしょう。

レガシーな技術

“cobol”, “cvs/rcs”, “frontpage”, “visual basic 6”, “vbscript”

「レガシーな技術の表記は興味を持つ人を激減させます。たまに本当にそれらの技術が必要な時もあるでしょうが、非常に古い技術を求人票に載せることは、会社として先に進む気がないとか、社員のキャリア開発に投資する気が無いとも取られます」

開発環境

“eclipse”, “emacs”, “vim”, “dreamweaver”, “netbeans”, “sublime text”, “visual studio”など

「特定の開発環境でなければ作れないものを作っているのでない限り、開発者が何を使ってコードを書くかは問題ではありません。開発者は一番慣れているツールでこそ実力を発揮するのです。」

略語の展開

“カスケーディングスタイルシート”, “ハイパーテキストマークアップランゲージ”

「技術者はそれらの略語をよく知っています。展開して書くと、あなたが技術に明るくないことがばれてしまいます。」

JavaScript

「JavaScript は一つの単語です。javascriptsでもないしjava scriptでもありません」

Ruby On Rail

「Ruby On Railsは複数形です。レールは複数はあるんです」

オープンソースで提供

ちなみに、このツールは node.js で書かれてオープンソースとしてGitHubで提供されています

…という提供の方法が、もうかなり一般向けではないですね。求人側の人事部が自分たちの募集を確認するというよりも、その求人に応募する方のエンジニアに対するアドバイス的なツールだと考えているのかもしれません。

アメリカ的な採用のべき・べからずの参考に

日本とアメリカでは求人票に書いて良いこと・悪いことのルールがまったく異なります。年齢差別・人種差別・性差別などいろいろな差別に関して、日本の方が規制が少なかったり、たとえルールがあるものに関しても運用がザルだったりしする印象があります。

そんな日本の企業や人事担当者が日本と同じノリで募集文面を書き、単純に翻訳させてアメリカで募集を掛けたら、問題となったり、そこまでいかなくても見た人が不快に感じて募集が来なかったり、ということは実際に起こっていても不思議はありません。

ジョークツールとして作られている部分もあるとは思いますが、こういった単純なツールですら機械的に問題点がいろいろ指摘されるようであれば、単に英語ができる人、あるいは自称英語ができる人に任せるのはやめて、現地での求人のやり方を知っている人に依頼するようにすべきかもしれないですね。

via Hacker News