カテゴリー
ネットの事件

米アマゾンで売られている有力NFT本をまじめにレビューしようとした人の話

NFTに関する売れ筋の本を12冊購入して、NFT 熱に一言申したい、と思った @lcamtuf さんが、どうしようもなくデタラメな本を見つけたという話

12冊全般について、まとめる価値もない(希少性が価値の源泉、みたいな本ばかりだった)と判断されたのですが、特に検索で3位に出てきた本がすごかったそう。☆5つのレビューが100個以上ついています。

前半のNFTの説明では「代替可能性(Fungibility)」と「代替不可能性(Non-fungibility)」を取り違えている、ぐらいでした。それもどうかと思いますが。

中盤からはいつのまにか”NFT”ではなく”Net Price Calculator(ネット料金計算機)”の略である”NTF”の説明が入ってきます。「Net Price Calculator の略」って、N しか合ってないじゃないですか。

さらに数ページ後には化学療法の薬の利用を減らす手法”NFP”の説明にと話が変わっていたそうです。要はこの書籍はテキストの分量はあるというだけのデタラメということですね。

@lcamtuf さんは当初、この本は依頼によってコンテンツを濫造するコンテンツファームに、各章バラバラに依頼されたものではないかと疑ったようです。内容に一貫した繋がりが見られないからですね。

しかし、それにしても文中の NTF やら NFP やらをその周辺の用語と一緒に検索しても、書籍に出てきた内容に似ている内容すらも出てこないのは変だ、と。確実な証拠はないものの、これは質の悪い人間の執筆者の集合によるものではなく、AIによる自動生成文を書籍化したものなのでは、と考えているそうです。

その後Amazon が何かしたのか、レビューの数はだいぶ減っているようです。発売直後のレビューで低評価をつけてる人も確かにいるのですが、絶賛してるレビュワーもまだ残っていますね。ここで抜き出された文章が本当なら、そして通してこの本を読んでいるなら、とても絶賛できるようなものではありませんけど。

電子書籍だけならまだわかりますが、ペーパーバック版もあるということは、こういう難しいことを解説する系の本はリアルに出版しても儲かるぐらい売れてしまうのかもしれないですね。

こんな本が混ざっていると、表紙買いとか積ん読とかはできないですね。

via Hacker News

カテゴリー
ネットのサービス

lexiconjure – 機械学習で英単語の意味を作り上げるツイッターbot

ロス・グッドウィンさん(Ross Goodwin)の手によるツイッターアカウント@lexiconjure は、それに向けてアルファベットの単語をつぶやくと、その単語の意味を「生成」して返してくれるという新しい自動応答ボットです。

たとえば、Hexidecimated, 「16進数にされた」的な造語を与えられて、こんな定義を生成しています。

Hexidecimated

[形] アメリカ合衆国ヘキシカ島時代に関する/意味する。Hexide は北半球で強調される音節を持ち、イスラム教徒とユダヤ教徒が住んでいた。

[名] Hexidecimateの子孫

19世紀後半: ギリシア語の hexis (健康) + kedimē (種) から

なんかもっともらしいんですが、デタラメです。

この定義、オックスフォード辞書のデータからディープラーニングを使って自動生成しているそうです。

既存の辞書の定義をなぞって、あるはずのない言葉の定義をそれらしい英語と辞書っぽいフォーマットで生成してくれるというわけですね。

PythonのソースコードがGitHubで公開されています。

もう一つ傑作を紹介。このbotが紹介されたHacker Newsのコメント欄より。

ycombinator

[名] 受け入れられる状況に対して騙したり敵意を見せたりするように設計された人物

Y Combinator はHacker Newsの運営元ですね。

辞書風の定義文はTwitterの(今の)文字数では収まらないので、完全版はTumblrの方で記録されています

多数のツイッターユーザーから辞書にない単語も与えられていますし、”love”のような辞書に既にあるはずの単語も与えられ、それについても新しい「意味」が生成されています。

lexiconjure-top

AWSの無料枠を使って運営され、90分に一個の定義を返すようになっているそうで、現在はリクエスト殺到のため返答が遅れている状況です。

辞書にない単語の定義をでっちあげるゲームとしては、昔フジテレビで深夜にやっていた「たほいや」がありました。英語圏では「ボルダーダッシュ」(たわごと)とか「フィクショナリー」(フィクション+ディクショナリー)と言うそうです。

via Hacker News