カテゴリー
fun

ジグゾーパズル・モンタージュ/モザイク – 複数のパズルを組み合わせたシュール画

バンクーバー在住のプログラマ ティム・クラインさん(Tim Klein) が長年作ってきたアート作品が、複数のジグゾーパズルのピースを組み合わせて作ったモンタージュ

「ジグゾーパズルの会社は、パズルをカットする型を使いまわす傾向がある」そうで、まったく別の絵柄のパズルでも、同じ会社の同時期のものは同じ形に切られていてもおかしくないですね。

そのような互換性のあるピースのパズルを2つやそれ以上組み合わせることで、ありえない風景や動植物を作ることを「パズル・モンタージュ」とクラインさんは呼んでいます。

クラインさんの作品はこちら。価格がついていて買えるものも多数あります。

クラインさん、このアート製作を始めたのは1988年に雑誌で見た作品にインスパイアされてということで、クラインさんによれば、その先行者、メル・アンドリンガ教授(Mel Andringa)は50年以上の制作歴を持つのだとか。

こちらの教授は、自分の作品を「モンタージュ」ではなく「コラージュ」や「モザイク」と呼んでいるそうです。アンドリンガ教授の作品はこちらに。

呼び方はともかく、クラインさんによればこのジグゾーパズル組み合わせアートの実践者は世界でもこのお二人だけではないかということ。

うまくマッチするジグゾーパズルを探すところから、元の一つのパズルを作ることだって大変なので組み合わせての制作はかなり難しい作業でしょうね。

via Boing Boing

カテゴリー
ツール

Safebook – 無害化されたフェイスブック

Chrome拡張 Safebook を使うと、フェイスブックを使うことで発生し得るメンタルヘルス、プライバシー、民主主義などに関する被害を防ぐことができるそうです。

この拡張を入れてアクセスした Facebook のトップはこんな感じ。

「Safebook はコンテンツ抜き Facebookです。全ての画像、文章、動画、音声は隠されます」

テキストはそこにあり、ページ全体を選択すると読めなくもありません。投稿や検索ボックスもそこに残されていて、がんばれば発信もできるのかもしれませんが、打った文字も読めないので書き込むのもかなり困難かと思います。

しかし、作者のグロッサー氏は、この状態からテスト投稿をすることができ、そこでも多数のイイネを貰ったそうです。心温まる交流ですね。

氏はこれまでにも、新着通知や友達のイイネ数などを完全に隠してしまう Facebook Demetricatorアイコンや画像を隠して文章コンテンツだけを楽しめる Textbookイイネや怒りなど6種類のリアクションボタンをランダムに選ぶことで、Facebook や友人に感情を読み取らせなくする Go Rando、といったFacebook の使い方を変えるようなインパクトのある拡張機能を発表しています。

カテゴリー
ネットのマーケティング

スマートスピーカーで銃を撃たせるアート

テクノロジー系アーチスト、アレクサンダー・レーベンさん(Alexander Reben)の、Google Home を命じて銃(おもちゃの銃ですが)を撃たせる、というだけのアートが YouTube で公開されています。

スイッチで動くものは、スマートスピーカーからスイッチを入れることができるので、何だって起動できるのは当たり前で、そりゃ銃だって大砲だって大陸間弾道弾だって発射できるだろうとは思いますが、それでもやはり兵器(おもちゃですが)を起動するという絵面のせいか、そこそこの注目を引いたようです。コメント欄などでも議論が続いています。

同じレーベンさん、これ以前にも人間の命令ではなく自分で人を刺すロボット first lawというのを公開しています。

first law(第一条)は、アシモフのロボット三原則の一番目「ロボットは人間に危害を加えてはいけない。人間が傷つくのを見過ごしてもいけない」のことを指していますね。

これも近づいたら刺すという、仕組みとしては極めて単純なロボットです。

ここから「いずれロボットが人類を…」みたいな話に持っていって心配したりするのはどうかと思いますが、これらのアートがメディアでも取り上げられているようなのは、そのあたりをなんとなく心配する人たちに受けるという面もあるんでしょうね。

via TheNextWeb