カテゴリー
ツール

Talking Clock – 定期的にChromeブラウザに時刻を喋らせるブラウザ拡張

Talking Clock は、Chrome ブラウザ上で時刻等を読み上げさせられる拡張機能です。

インストールの後、拡張アイコンから設定メニューへ行きます

定期的に時刻を読み上げるモード。作業中や勉強中に設定するとペースメーカー的に使えそうです。特に時間を決めて速さを練習するような場合など。

任意の時刻に好きなメッセージを喋らせるモードも。発声用の言語も設定から多数指定でき、拡張のメニューは英語ですが話す内容は日本語でも問題なく動きました。

最近はこういうのはスマートフォンアプリでやるのかなとも思いますが、スマホで別のことをしている時なら、PC側でもできるのはいいかもしれませんね。ブラウザだけで動くので、まあブラウザ拡張もインストールといえばインストールですが、入れたり消したりする手間もアプリより楽ですし。

via Hacker News

カテゴリー
ツール

skip-silence 動画の無音部分を早送りで飛ばすブラウザ拡張ツール

vantezzen/skip-silence を Chrome に入れて動画を再生すると、動画の無音部分を飛ばして視聴することができます。

この拡張を試すにあたって、音がない割合の多い動画ってなんだろうと考えました。まず思いついたのはオンラインの講義動画で、「じゃあこの問題を解いて。時間は5分」で5分間無音になるかと思ったら、YouTuber が「じゃあ解けるまで動画を止めて」って指示するみたいですね。なのであまり無音部分が無い。

能の動画。間のところがすっ飛ばされます。無音のところの進む速さはデフォルトで3倍ですが、最高5倍まで変えられます。

将棋なんかも生で観戦すると待ち時間が非常に多い印象がありますが、YouTube の動画を見ると大盤解説がずっと喋っていたりしますね。あと、指した時に必ずしも大きな音がなるとは限らない。

この拡張は audio/video タグで動画を見せているサイトで動くのですが、YouTube で使うと「Pre-buffering 機能が使えません」という警告が出ます。HTML5 の pre-buffering が使えるサイトの場合、動画の無音部分から有音部分に切り替わる箇所を先読みして、より正確に次の有音の初めから再生できるようです。

たとえば、CNN の動画は pre-buffering に対応していました。ニュース動画だとずっと喋りっぱなしだったりするのでツールの威力も今一つでしたが。

ほとんどが無音で、音がするときだけを観たい、となるとどういう状況で役立ちますかね。なんかはまる状況の人にはすごく役立つケースもありそうな。今はブラウザの機能だけでこれが実現できるんですね。

カテゴリー
ツール

正しい(イギリス)英語でCSSが書けるプラグイン

jevakallio/css-properly は、正しい英語でCSSを書くことができるPortCSSのプラグインです。

CSS の整形やトランスパイルを行う PortCSS にこのプラグインを入れて呼び出すことで、以下のように


.foo {
colour: black;
background-colour: lightgrey;
text-align: centre;
}

色指定を”colour”、中央寄せを”centre”などと、「正しい」英語で書いても、”color”, “center” など、正しくないけどなぜか受け入れられる文字列に修正してくれます。

他にも、あなたの大好きなクマ padding-ton(パディントン)を padding-top に、表記は変わりませんがゼットインデックス(z-index)をズィーインデックス(z-index)に、など直してくれます。ラブリーですね!