カテゴリー
ネットのサービス

マジック・ザ・GIFニング – 面白動画を載せたMtGのカードを生成するプログラム

カードゲーム「マジック・ザ・ギャザリング(MtG)」のデータを使ったネタプログラミングが Hacker News で話題となっていました。

Pythonで書かれ、GitHubで公開されているこのツールは、MtGのカードのタイトルに合った内容のアニメーションGIFを埋め込んで、MtGのパロディカードを生成するというプログラム。

生成したカードを定期的にツイッターにつぶやく bot 機能も持っていて、作者自身によるデモアカウント@MTGIFening では、6時間おきに一枚、新作カードが自動投稿されています。

ハウル・フロム・ビヨンド(彼方からの雄叫び)というカード名から生成されたのが、こちらのカード

なるほど、雄たけんでるように見えなくもない。

仕組み

Readme/ソースによれば、このツールの仕組みはこんな感じ。

カードデータの入手

MTG JSONで提供されている、全カードのJSONデータを取得する。そんなデータが有志によって管理されているんですね。これもGitHub上で管理更新されているようです。日本語データファイルもありました

ここからJSONファイルをダウンロードし、それを前処理のスクリプトで必要なレコードのみのcsvを作り、それを使って動いています。

ネタになるアニメーションGIFの入手

アニメーションGIF版 YouTube、みたいなサイトGIPHYAPIが提供されていて、その中にキーワード検索APIもあるので、ランダムに選んだMtGのカードのタイトルを食わせています。タイトルによってはGIFが見つからない場合もあるみたいですが、その時は見つかるまで繰り返しています。

“MtG”で検索して最初にでてきたのがこれ。

Giphy sample

オリジナルのカード画像に、GIFをはめ込む

MtG公式からカード画像を取得し、MoviePyライブラリで、動画の各フレームを書き換えているようです。カードの世代によって画像の位置やサイズが違うので、世代にあわせて埋め込み座標を変えたりもしています。

ツイートする

PythonでTwitterを読み書きするTwythonを使い、生成されたGIFをツイッターに投稿させています。

これらをパッケージする Docker ファイルも置いてあり、自分の環境で簡単に再現できます。ツイッターに投稿するところは動かしませんでしたが、ローカルで動かしてみてできた画像がこちら。

コードも完結で短く、データやAPIを組み合わせてうまく作ってるなと思いました。

via Hacker News

カテゴリー
ネットの事件

「ドナルド・トランプ氏は北アメリカ少年愛協会に寄付している」とみんな言っている

「共和党の大統領候補ドナルド・トランプ氏はNAMBLA(北アメリカ少年愛協会)に寄付している」という噂がネットの一部で流れています。

NAMBLA(ナンブラ、またはナムブラ)はNorth American Man/Boy Love Associationの略称で、未成年者の少年と合法的にセックスをする事を求めるアメリカ合衆国の組織である。日本語では“北アメリカ少年愛協会”(きたアメリカしょうねんあいきょうかい)と訳される。

Wikipediaより

nambla-top-screenshot

7月ぐらいからredditやtwitterなどで出回っているこの主張、現在もポツポツと続いているのを検索でも確認できます。(donald trump nambla – Twitter検索)

donald-trump-nambla-twitter-search

これまで、「オバマ大統領はアメリカ生まれではない」といったデマを流してきたトランプ候補ですが、「それは事実ではない」「そんな証拠はない」と突っ込まれるたびに、自分がどうこうではなく「そう言ってる人たちがたくさんいる(Many people are saying…)」という言い方をしてきました。

火の無いところに煙は立たないから、言われてるということは事実の可能性もあるのでは、というほのめかしですね。こんな話でも支持者は信じてしまうものですから、明らかに事実ではないと多くのメディアが検証しているような事柄でも、支持者たちの内輪では事実扱いとなってしまいます。

トランプ氏の手法を鏡写しに

今回出てきたこの少年愛話は、トランプ氏を批判する人たちの中から、トランプ氏のやり口をそのまま真似て出てきた節があります。この人たちも、少年愛協会とのつながりが事実だと信じているわけではなさそうですが、他の人が書いたコメントやツイートを、「そう言ってる人たちがいる(Many people are saying…)」といっては広めています。

その結果、オバマ氏の出生国に関してよく行われていた議論と同じようで、攻守を入れ替えた会話がネットのあちこちで起こっているのです。

トランプ支持者がトランプと少年愛協会の関係を否定することを拒否! ひどい」という書き込みで出ているのは以下のようなもの。

トランプ氏が学校を中退していたかどうか、というスレッドで、

支持者「どこの誰がトランプ氏が中退したと言ってますか?」

批判者「そしてその中退と問題の北アメリカ少年愛協会との結びつきはどう関係ありますか?」

支持者「そのくだらない流行(meme)を繰り返してればいいさ」

批判者「流行じゃなくて検索に出てくる結果ですよ」

支持者「そう、作られた検索結果です。くだらないし誰も気にしない。それを持ちだす時点でおかしい。」

批判者「まだ否定しないんですか、彼と北アメリカ少年愛協会との関係を?」

支持者「なぜそんなナンセンスに薪をくべないといけないのか」

批判者「3度目の回答拒否! やはり本当だったんですね。トランプ氏と北アメリカ少年愛協会の関係は」

8月の上旬がこの草の根運動のピークで、Googleトレンドで見ると「トランプ NAMBLA」でのそれまでまったく無かった検索数が跳ね上がっていたことがわかります。

trump-nambla-google-trends

確定申告非公開問題を狙い撃ち

5月ぐらいから、歴代の大統領候補が慣例として続けてきた確定申告の公開を、なぜかトランプ氏が拒んでおり、民主党支持者からの批判ポイントとなっています。

クリントン氏、15年の確定申告書公開 未公開のトランプ氏を批判 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News

コラム:トランプ氏、なぜ確定申告書を公開すべきか | ロイター

今回 reddit ユーザーらが組み上げたこの寄付問題の噂は、「少年愛の団体に寄付していないことを証明したければ、確定申告を公表すればいいじゃない」というロジックで作られているようです。転じて、「確定申告が公開できないのは、少年愛の団体に寄付していることを隠したいからだ」という流れに持って行こうとしているわけですね。

トランプ氏には何か別の理由、たとえば、色んな節税手法を使ってお金持ちなのに税金をぜんぜん払ってない、とか、自分で言うほどお金持ちじゃないけどそれを秘密にしておきたい、とか、があるんだろうと思いますが、何であっても公開すると大統領選に悪影響がある内容だから公開できないのは間違いなさそうで、ここを攻められると痛いんだろうと思います。

Vocativ が少年愛協会の理事に問い合わせをしており(連絡取れるんだ! この理事、過去にVICEのインタビューにも答えててました)、「ドナルド・トランプ氏との噂については肯定も否定もいたしません」とコメントしています。まあ、「クリントン氏が寄付してるかどうかも言えません」とも付け加えているので中立を守ってるとも言えますが。

相手の下策に下策で返すのはありか?

トランプ氏のデマを広める手法は確かに良いものではなく、くだらないデマを否定することにリソースを割かれる反対陣営のいらだちはわかります。しかし、相手と同じ下品な手法で返すのも、こちらは自分たちがそれをデマだと完全に認識しているのにやっている時点であまりたちの良いものではないですね。reddit や twitter を戦場に、反対陣営の正規の人員ではなく勝手に連帯した支持者が自然発生的にやっているものでしょうから、制御も効かないでしょう。

これでトランプ氏がいつものやり方を反省して改めるかというと、そんな気もしないのですけど。

via NAMBLA Becomes Donald Trump’s Birther Moment – The Daily Beast

カテゴリー
ネットのサービス

Growbot – チーム内の「がんばってるね」をカウントする Slack bot

Growbot は、Slackチャットを使ったチーム内で頑張っている人を可視化するためのチャットボット・サービスです

growbot_top

Slack の bot として登録して、使いたいチャンネルに /invite すると、チャンネル内の会話を見張ってくれます。

チャット中に、誰か他のメンバーを指して「お褒めの言葉」を発すると、Growbot がそれを記録し、その人の褒められた回数も表示してくれます。

無料のベーシックプランでは、次の3つの単語が記録されます。

  • props (そんけー)
  • kudos (称賛)
  • cheers (ありがとう)

それぞれ日本語で何になるかは難しいところですが。props は、”proper respect”(正しい敬意)のことで、アレサ・フランクリンの1965年の歌”Respect”の中で respect と同じ意味で使われた proper が元になり、そこからヒップホップでリスペクトを表す際に使われる言葉になった、というような説明がありました。

チームで仕事をする際に、はっきりと結果が出る大きな仕事だけではなく、日常的に「ちょっと良いな」と思ったことも評価できると、縁の下の力持ち的な人や、積み重なるとトラブルになるような予防的なタスクをこなす人への評価も取りこぼさないようにできるのかもしれませんね。