カテゴリー
ネットのサービス

Redact – 過去のSNS投稿を様々な条件で自動的・定期的に削除してくれるツール

Redact は、Facebook や Twitter などの SNS の過去の投稿を削除管理をしてくれる新アプリ/サービスです。

このサービスを使うと、定期的に、あるいは単発で登録したSNSの過去の自分の書き込みを調べ、自分の設定した条件で削除してくれるということです。

使ってみた

Facebook で試してみました。

まずFacebook上で、テスト用にいくつかポストをしました。(何年もろくにFacebookを使っていなかったので、テスト用投稿を作るところから)

Redact への条件として

  • 「テスト」という文字を含む、
  • 過去1年間のFacebookの投稿とコメント
  • イイネは消さない
  • 「重要」という文字があれば除外する(=消さない)

を対象に設定しました。対象のポストを探すだけの「プレビュー」と実際に消す「削除」がありますが今回は削除を実行

「本当に進めていいですか?」の確認

「1件を削除しました」

先ほど一番最後にあった「テスト」を含んだポストが、Facebook上で削除されているのを確認しました。

単発の「削除」ではなく「スケジュール」にすると、指定した間隔でこの処理を定期的に繰り返してくれるそうです。

使い道

昔のSNSでの発言、毎日のように書き込みしている本人にとっては覚えてもいないものがほとんどだと思いますが、インターネット空間には残り続けています。検索などで迷い込んできた第三者が見ることもありますし、何か素晴らしい発言をしたり炎上したりして目立ったりすると、過去に遡って読んでくれるような人たちも現れます。

その結果として今言っていることと矛盾したり正反対な意見を書いていたりが見つかったりや、犯罪や不正行為の自白になっていたりで別の炎上を起こしてしまうということも起こっていますね。

その場の言い捨てのつもりでSNS で発言していた人にとっては、そのような過去の投稿が発掘されて出回るのは恐ろしいことでしょう。Redact の機能はそのような問題を防ごうとしているというのもあるのかなと思いました。

最近の炎上例なら「死ね」とかでしょうか。昔SNSで悪態をついていた自覚があるなら、候補となりそうなキーワードを入れれば、Redact が探し出してその発言だけを削除してくれるというわけです。

最初からSNSを短期の投稿場所としてしか考えていないなら、たとえば毎週一回チェックをさせてそれ以前の投稿はすべて消してしまうような運用をしてもよい。

セキュリティ

リリース時に対応が謳われたサービスは Facebook, Twitter, Discord, Twitch, LinkedIn, Microsoft Teams, Skype, Instagram, Slack など多岐にわたります。サービスも、そのサービス内の何が消せるかについても、今後も拡充を続けるそうです。

これらのSNSサービスがすべて Redact のような外部サービスを良しとするわけでもなく、Facebook の例では連携は API 等ではなく、Facebook のパスワードを Redact に預ける形でした。SNS アカウントを大事にしているなら、ここの点のセキュリティは気になるところかもしれません。

SNSへの対応も大変なサービスだと思いますが、PC/Mac/Linux 版は現在は無料で使えるそうです。iOS/Android 版はこのあとのリリースが予定されていて、そちらは有料となる予定。

via Hacker News

カテゴリー
ネットの事件

Tailwind CSS批判ブログ記事の紹介ツイートへの攻撃で作者が炎上

CSSフレームワーク Tailwind CSS の作者の一人であるアダム・ワザン(Adam Wathan)氏の行為を非難する記事が公開され、コミュニティ内で議論が炎上しています。

TailwindCSS: 複雑性を足すだけで、何もしていない」という刺激的なタイトルの4月20日のブログ記事が発端。

記事のタイトルが「釣りっぽい(click-bait)」であることは議論の双方が認めるところですが、この記事をツイッター上で5月7日にリツイートしたのがtwitterで10万人のフォロワーを持つフロントエンド開発者でインフルエンサーのサラ・スエイダン(Sara Soueidan)氏

このツイートは炎上の初期に消されてしまっているのですが、特に追加のコメントもなく上記の記事を紹介しただけだったよう。しかし、このRT に対し、TailwindCSS の作者であるワザン氏が反応。

「@SaraSoueidan
あなたのプラットフォームを使って私の一日を台無しにしてくれてありがとう 🥰」

これに対し、スエイダン氏自身もツイッターで反論をしていますが、(理由はわかりませんが)元のツイートだけ削除されています。

アップルのエンジニアでこれまた有名人のシェール・スカーレット(Cher Scarlett)氏が「性差別、人種差別、嫌にポジティブ(toxic positivity)、そして TailwindCSS」という記事でワザン氏のツイートに含まれる意識してないかもしれないバイアスや問題点を指摘し、こちらのコメント欄でもTailwindCSS 界隈を中心としたコミュニティに属する人々の議論が続いています。(量が膨大で正直追い切れてません)

スカーレット氏の主張は「白人男性(ワザン氏)が自分の作ったツール自体への批判に直接反論するのではなく、それを紹介したレバノン人女性(スエイダン氏)のツイートに対してぶつけたことが問題だ」というもの。

元の釣りタイトルの記事の方もフレームワーク自体やフレームワークを使うのに向いた人向いてない人はどんな人かという議論が進んでいて、より攻撃的でない体裁で別の人が書いた「
Tailwind CSS があなたに合わない場合」という記事も出ています。

カテゴリー
ツール

ツイッターのヘッダ画像を動的に変える

Tony Dinh さん(@tdinh_me)が twitter で面白い実験をしています。

絵文字を彼のアカウントに向けてリプライで送ると、その絵文字がツイッターのヘッダバナーに表示されるというもの。

こんなリプライを送ると、ヘッダの画像が以下のように

今リプライで送った絵文字🈲が、20個並んで表示されている絵文字の先頭に出ています。

ソースコードも公開されていて、自分のtwitterアカウントで動かすこともできます。

twitter API の開発者登録をし、APIキーを設定して Node 環境で動かせば、API の呼び出し回数の制限内で Twitter API を呼び出し、自分へのリプライ(というか自分のアカウント名が入ったツイート)を取得、そこから絵文字を抽出しヘッダ画像を生成、Twitter API でヘッダ画像を差し替え、という動作でヘッダ画像を更新してくれます。

デフォルトのヘッダ画像を使うこともできますし、サイズを合わせれば別の好きな画像で絵文字を入れることもできます。

Twitter API でヘッダ画像の更新もできたんですね。リプライされた絵文字が出たからどうだ、という話もありますが、工夫次第でフォロワーとのインタラクションから面白い画像を作れるのではという気もします。

via Twitter