カテゴリー
英語学習

オックスフォード辞書 2015年の「今年の単語」は Emoji (絵文字)

オックスフォード辞書が選定する2015年「今年の単語」が Emoji (絵文字)になったことが発表されました。日本語を起源とする新しい英単語ですね。

oxford-dictionary-word-of-the-year-2015-is-emoji

2015年 今年の単語 Oxford辞書ブログ

“emoji”という単語の利用は、オックスフォード辞書が集めている用例の中でも急激に増えているということ。

さらに、スマートフォン用の入力支援ツールとして英語圏で有名な SwiftKey とオックスフォード辞書を編纂している Oxford University Press が協力して、今年2015年に最もよく使われた絵文字を調べたところ、次の絵文字 “Face with tears of joy” (泣き笑い)が一番使われたとわかったそうです。(画像はiPhone版の泣き笑い)

Apple emoji Face with tears of joy

2015年 今年の単語 Oxford辞書ブログ

イギリスでの絵文字利用の20%(+4%)、アメリカでの17%(+9%)を占めたそうです。

カテゴリー
英語学習

Alex – 政治的に正しくない英単語の利用をチェックできるツール

Catch insensitive, inconsiderate writing (心無く、浅はかな文章を捕らえよう) というキャッチで公開されている Alex は、JavaScript/Node.js ベースで書かれた英文チェックツールです。いわゆるポリティカル・コレクトネス(PC)に反する、政治的や社会的に差別や偏見のある単語が使われていないかを見つけてくれます。

ウェブですぐに動作を試せるデモが公開されているので、それを見てみるのが一番早いでしょう。

alexjs-demo

「カメラマン」「チェアマン」みたいな男女差別につながる言葉、”he”とか”she”とかの男女を決め打ちで書いた主語、master/slave など人種差別の時に使われる表現、などを見つけ、赤でハイライトしてくれます。

下部には、「ではどんな単語を使えば問題ないのか」も表示してくれます。

# ワンクリックで全部置き換えるボタンもあっても良さそうなものですが

GitHub 上でソースは公開されていて、修正提案や用語の追加なども受け付けています。

JavaScript のソースをローカルでコマンドラインで動かすこともできるし、Atom や Sublime といった著名なテキストエディタや、gulp からマニュアルファイル等のチェックをするために呼び出すためのインテグレーションコードも紹介されています。

話題になっている Hacker News でも、GitHub の Issues でも、「なぜこれがダメなのか」とか「判定がおかしい」という文句が出ていて、問題の難しさが垣間見えます。

機械的に処理しているのだから誤検出も多く、指摘されたことを全部書き換える必要はない(しするべきでもない)ですが、僕ら非ネイティブからしたら「そんな問題があったのか/気にしてる人がいるのか」という情報を簡単に得られるという点で、英文のメールやリリースを書いたときに通してみる意味はあるように思います。

それが配慮なのか、それとも言葉狩りになってしまっているのか、検出結果を見て判断するのもまた非英語話者にはたいへんなことではありますが。

[追記 2022-10] 7年経った今でもツールは更新されているようです。7年間のうちに130個以上の issues がクロースされており、意外にライブラリとしていろいろなところで使われているのかもしれません。

via Hacker News

関連

ネーミングが外国語で危ない意味になってないか調べられる WordSafety.com

joblint – 英語の求人表現をチェックしてくれるツール

あなたの英語がどの方言かを判定してくれるサイト WhichEnglish

カテゴリー
英語学習

[英語] “Stick a fork in it/me”の意味

“I am done.”(終わった。)って英語として正しいの? というクオラの質問を見ていて、

“I’m done.”はアメリカ英語のスラングで、元々は別のスラング”Stick a fork in me, I’m done.”から来ています。

という回答を見つけました。その回答があっているかどうかはわかりませんが、「私にフォークを挿してみなよ。終わってるから」なんて言い回しがあるんだ、と気になったのでもう少し調査。

グーグルのSEO番長マット・カッツ氏のブログでの発言として、“Stick A Fork In It, Guest Blogging Is Done”(フォークを挿してみな、ゲストブログは終わってるから」というのが有りました。ドラマ等でも使われているようで、英語で普通に通じる言い回しのようです。

# 気になる人も多いと思う上の発言についても補足しておくと、「SEOの為のリンク取得としてゲストブロガーに書いてもらうという手法」はあまりにもスパム化してしまってもうオススメできない、という意味のようです。

640px-Hkstylebbq
(by Q_QFlickr. Licensed under CC BY 2.0)

なんでフォークを挿す事が終わってる事の確認になるか、ですが、肉やソーセージを焼いている時に、すっかり焼けて食べられる状態で、「フォークで挿して取りなよ」という場面から来たのだ、という説明や、もっとひどく、焼きすぎで炭になってしまった肉を「フォークで挿して捨てなよ」という所から来ていると説明する人さえいます。

単に「終わった」というよりは、ネガティブな「終わってしまった」「回復不可能」という意味を含めて使う事があるようです。

Yahoo! Answersではもう少し上品に、ケーキが焼けたかどうか中を見るときにフォークで挿して、何もくっついてこなければ焼けている(done)というのがオリジナルだという回答もありました。

用例

いくつか検索で出てきた使用例

# 冒頭の質問ですが、”I am done.”は英語としてOKだよ、という回答が多数でした。