カテゴリー
ネットのサービス

ウィキペディアが昔懐かしいテキスト・アドベンチャーに

ケヴァン・デービスさんが公開した Wikipedia: The Text Adventureは、ウィキペディアの情報を元に世界中を回れる1980年代風テキスト・アドベンチャーゲームです。

タイトルからWikipediaにある地名で検索すると、その場所がゲームの開始地点となります。”Tokyo”だとこんな感じ

英語版ウィキペディアのTokyoにある写真が、8bit風の荒い画像に変換されて場面表示されていますね。”Tokyo”の場合は、5枚の写真を組み合わせた画像なので、なんだかわからないことになっていますが。

ゲームプレイは、Zork などのテキストアドベンチャーでおなじみ、テキスト入力です。”go north”(北へ行く)とやると、東京から北の座標を持つ別のウィキペディアの項目に移動できます。なぜか「西新宿五丁目駅」

東西南北や斜め方向へ移動でき、新しい場所ではそのウィキペディアの項目を元に今の場所が説明されます。元の方向に戻ろうとしても必ずしも前いた場所には戻れなかったりする理不尽さもあります。

> examine tower

など、examine(詳しく調べる)コマンドを使うと、その場所にあるもの(もないもの)も調べられて、Wikipediaから引っ張ってきた情報を使って何かしら返してくれます。take コマンドで拾えますし、inventory コマンドで持ち物の一覧を見ることもできます。


(東京タワーを調査して拾ってみた)

focus コマンドで8bit化される前の元画像を表示したり、wiki コマンドでウィキペディアの元ページを開いたりもできます。このあたりは help で出来ることを調べられますが、そのあたりも昔のアドベンチャーゲームそのままですね。

share でツイッター共有のリンクが出てくるのは昔無かった今風の機能でしょう。

ゲーム内容はウィキペディアの膨大な項目データを使って機械的にその場で生成されているため、テキスト・アドベンチャーとしては史上最大の広がりを持っていると言えるでしょう。今はそこにストーリーもゴールもありませんが、もう少し技術が進歩すると、ちょうど良いトリックや謎、目的やゴールなどまで生成できるようになったりするのかもしれません。

via PC Gamer

カテゴリー
ネットのサービス

サスペンスかSF風のBGMをブラウザで作れるサイト

Jake Albaugh さんが公開した Musical Chord Progression Arpeggiatorは、楽譜や楽器の素養が無くても、和音の要素をばらしてそれらしく弾いてくれるというアルペジエーターを、ブラウザ上のJavaScriptで作ったというものです。

musical-chord-progression-arpeggiator

いろいろなスイッチを適当に変えれば、一つとないオリジナルな曲ができあがります。どれも同じように聴こえてしまうオリジナルさではありますが。

自分の作った動画に他人の著作権が及ばないBGMを簡単につけたいというときなどに、こういう自動作曲のサービスは使い良いのではないでしょうか。

ブラウザ上でのインタラクティブな音を扱うオープンソースライブラリTone.jsを使っています。codepen.io上に置かれたソースがそのまま実行されているので、やる気があれば自分用に改造することもできるでしょう。

via reddit

カテゴリー
ネットのサービス

lexiconjure – 機械学習で英単語の意味を作り上げるツイッターbot

ロス・グッドウィンさん(Ross Goodwin)の手によるツイッターアカウント@lexiconjure は、それに向けてアルファベットの単語をつぶやくと、その単語の意味を「生成」して返してくれるという新しい自動応答ボットです。

たとえば、Hexidecimated, 「16進数にされた」的な造語を与えられて、こんな定義を生成しています。

Hexidecimated

[形] アメリカ合衆国ヘキシカ島時代に関する/意味する。Hexide は北半球で強調される音節を持ち、イスラム教徒とユダヤ教徒が住んでいた。

[名] Hexidecimateの子孫

19世紀後半: ギリシア語の hexis (健康) + kedimē (種) から

なんかもっともらしいんですが、デタラメです。

この定義、オックスフォード辞書のデータからディープラーニングを使って自動生成しているそうです。

既存の辞書の定義をなぞって、あるはずのない言葉の定義をそれらしい英語と辞書っぽいフォーマットで生成してくれるというわけですね。

PythonのソースコードがGitHubで公開されています。

もう一つ傑作を紹介。このbotが紹介されたHacker Newsのコメント欄より。

ycombinator

[名] 受け入れられる状況に対して騙したり敵意を見せたりするように設計された人物

Y Combinator はHacker Newsの運営元ですね。

辞書風の定義文はTwitterの(今の)文字数では収まらないので、完全版はTumblrの方で記録されています

多数のツイッターユーザーから辞書にない単語も与えられていますし、”love”のような辞書に既にあるはずの単語も与えられ、それについても新しい「意味」が生成されています。

lexiconjure-top

AWSの無料枠を使って運営され、90分に一個の定義を返すようになっているそうで、現在はリクエスト殺到のため返答が遅れている状況です。

辞書にない単語の定義をでっちあげるゲームとしては、昔フジテレビで深夜にやっていた「たほいや」がありました。英語圏では「ボルダーダッシュ」(たわごと)とか「フィクショナリー」(フィクション+ディクショナリー)と言うそうです。

via Hacker News